flesh and blood : Ban
2022年3月19日 fab コメント (4)公式:https://fabtcg.com/
Ban というHero がでたわけではなく。
MtGでも、禁止だ、banだと騒ぎになるわけでして、
fabではどうかなと思って調べてみただけ。
The following cards are banned in Classic Constructed:
Ball Lightning (as of January 17, 2022)
Drone of Brutality (as of March 26, 2021)
Duskblade (as of September 24, 2021)
Plunder Run (as of January 17, 2022)
Seeds of Agony (as of September 24, 2021)
The following cards are banned in Blitz:
Ball Lightning (as of January 17, 2022)
Drone of Brutality (as of March 26, 2021)
Duskblade (as of January 17, 2022)
Seeds of Agony (as of September 24, 2021)
以下
CC:Classic Constructed
B:Blitz
時系列になおすと
March 26, 2021
Drone of Brutality Welcome to Rathe CC/B
↓
September 24, 2021
Duskblade Tales of Aria CC
Seeds of Agony Monarch CC/B
↓
January 17, 2022
Ball Lightning Tales of Aria CC/B
Plunder Run Arcane Rising CC
Duskblade Tales of Aria B
このとき、Tales of Ariaで追加されたHeroのBriarにerrataがでている
BriarはElementalのRuneblade
ふたつの効果のうち、
attack actionがヒットすると、
Embodiment of Earthというトークンがでる。
これは、non-attack action cardでブロックするときに、
防御力を1点増やしてくれる。
これが複数回誘発するのがよくなかった模様。
fabの特性もあって、
Briarの攻撃を通さないようにブロックいっぱいすると、
(手札が減るので)次のターンに殴れないし、
攻撃を通しちゃうと、トークンが出ちゃって、
次のターンに殴ってもダメージが通りにくくなると。
なので、トークン出るのは、once per turnにした、とのこと。
Wheneverが、The first timeになっていた。
禁止にいたる説明文も流し読みしたけれど、
ちゃんとしてるなぁと思った。
Duskbladeなんて、ちゃんとミスだったと認めてるし。
どこぞと比較してはいけないのだけども。
Ban というHero がでたわけではなく。
MtGでも、禁止だ、banだと騒ぎになるわけでして、
fabではどうかなと思って調べてみただけ。
The following cards are banned in Classic Constructed:
Ball Lightning (as of January 17, 2022)
Drone of Brutality (as of March 26, 2021)
Duskblade (as of September 24, 2021)
Plunder Run (as of January 17, 2022)
Seeds of Agony (as of September 24, 2021)
The following cards are banned in Blitz:
Ball Lightning (as of January 17, 2022)
Drone of Brutality (as of March 26, 2021)
Duskblade (as of January 17, 2022)
Seeds of Agony (as of September 24, 2021)
以下
CC:Classic Constructed
B:Blitz
時系列になおすと
March 26, 2021
Drone of Brutality Welcome to Rathe CC/B
↓
September 24, 2021
Duskblade Tales of Aria CC
Seeds of Agony Monarch CC/B
↓
January 17, 2022
Ball Lightning Tales of Aria CC/B
Plunder Run Arcane Rising CC
Duskblade Tales of Aria B
このとき、Tales of Ariaで追加されたHeroのBriarにerrataがでている
BriarはElementalのRuneblade
ふたつの効果のうち、
attack actionがヒットすると、
Embodiment of Earthというトークンがでる。
これは、non-attack action cardでブロックするときに、
防御力を1点増やしてくれる。
これが複数回誘発するのがよくなかった模様。
fabの特性もあって、
Briarの攻撃を通さないようにブロックいっぱいすると、
(手札が減るので)次のターンに殴れないし、
攻撃を通しちゃうと、トークンが出ちゃって、
次のターンに殴ってもダメージが通りにくくなると。
なので、トークン出るのは、once per turnにした、とのこと。
Wheneverが、The first timeになっていた。
禁止にいたる説明文も流し読みしたけれど、
ちゃんとしてるなぁと思った。
Duskbladeなんて、ちゃんとミスだったと認めてるし。
どこぞと比較してはいけないのだけども。
ようやくNew Hero
2022年3月15日 fab
flesh and blood
Everfestで追加されたIyslanderさんがようやくお出ましに。
Steve Argyle絵でした。
WizardでIceのカードも使えるので、なにか面白そうだけど、
追いついてないんだよなぁ。
プレイマットもあるようだが、高額・・・
あとは、
Valda:Guardian
Genis:Merchant
商人(Merchant)は、いつかブレイクするのかな?
おまけ
Welcome to RatheからいるBravoさんがパワーアップして?登場
Elemental化していた。
スパーリング用にはGuardianがよいとKano:Wizardの記事にあったので、
雑にでも組んでおきたいけど。
Everfestで追加されたIyslanderさんがようやくお出ましに。
Steve Argyle絵でした。
WizardでIceのカードも使えるので、なにか面白そうだけど、
追いついてないんだよなぁ。
プレイマットもあるようだが、高額・・・
あとは、
Valda:Guardian
Genis:Merchant
商人(Merchant)は、いつかブレイクするのかな?
おまけ
Welcome to RatheからいるBravoさんがパワーアップして?登場
Elemental化していた。
スパーリング用にはGuardianがよいとKano:Wizardの記事にあったので、
雑にでも組んでおきたいけど。
flesh and blood : warrior
2022年3月12日 fab
公式:https://fabtcg.com/
いまのところ、warrior class の heroは
Dorinthea
Kassai
Boltyn
の3名
DorintheaはWelcome to Ratheだから、最初のwarrior
両手持ちのDawnbladeを使用
あえて、後述の斧を持たせるパターンもあるみたい
ドリンシーかな?
KassaiはCrucible of War
片手持ちのCintari Saberを、おそらく2刀流で使用
なぜなら、2回目の武器攻撃に必要なリソースポイントを1点減らすのが
Kassaiの能力だから。
Copperというトークン(銅貨)を出せるので、
4点リソースポイント払ってドローできる、と。
BoltynはMonarchから
Lightの成分もあるので、光の戦士的な。
Raydn, Duskbaneという両手持ち剣はchargeというキーワードとともに。
Hatchet of Body と 同~ Mindという片手持ち斧を両手に持つパターンも。
Dorintheaも、Kassaiも背景世界は訳したけど、
訳あってすぐにデッキを組めないから、アップしない。
うっかりDashを組んでしまって、居場所の確保に難渋したし。
引き続き、デッキ枚数の少ないBlitzよりで攻略記事読みも進めるが、
Classic Constructedもいずれは。
いまのところ、warrior class の heroは
Dorinthea
Kassai
Boltyn
の3名
DorintheaはWelcome to Ratheだから、最初のwarrior
両手持ちのDawnbladeを使用
あえて、後述の斧を持たせるパターンもあるみたい
ドリンシーかな?
KassaiはCrucible of War
片手持ちのCintari Saberを、おそらく2刀流で使用
なぜなら、2回目の武器攻撃に必要なリソースポイントを1点減らすのが
Kassaiの能力だから。
Copperというトークン(銅貨)を出せるので、
4点リソースポイント払ってドローできる、と。
BoltynはMonarchから
Lightの成分もあるので、光の戦士的な。
Raydn, Duskbaneという両手持ち剣はchargeというキーワードとともに。
Hatchet of Body と 同~ Mindという片手持ち斧を両手に持つパターンも。
Dorintheaも、Kassaiも背景世界は訳したけど、
訳あってすぐにデッキを組めないから、アップしない。
うっかりDashを組んでしまって、居場所の確保に難渋したし。
引き続き、デッキ枚数の少ないBlitzよりで攻略記事読みも進めるが、
Classic Constructedもいずれは。
たまにはよいブースターを
2022年3月10日 fab
MtGのルールス禁止話題もありましたが、
遅い、としか言いようがないためflesh and bloodの話題
ねこが禁止になる、という事実は胸に突き刺さりますが
fabの場合、というかEverfestの場合、
コモンのあとに
foil1枚
レア以上2枚
の順になっていますが
Aether Wildfire (Majestic:神話レアみたいなもん)のrainbow foil
Vexing Quillhand(Majestic)のcold foil
Thunder Quakeはふつうのレア
上2枚が特にすごいなぁ
Aether WildfireはMark Poole絵で、フルアートだった
Vexing~はRunebladeなんでViseraiで使うし
他のブースターからは、Imposimg Visage
これはMtGでも同名があって、内容はもちろんちがうけど、
名前つけるときに意識してんのかなとは思う
で、ひっそりDreadbore(弓、Majestic)の2枚目をひいてしまう。
Azalea愛の結果か
遅い、としか言いようがないためflesh and bloodの話題
ねこが禁止になる、という事実は胸に突き刺さりますが
fabの場合、というかEverfestの場合、
コモンのあとに
foil1枚
レア以上2枚
の順になっていますが
Aether Wildfire (Majestic:神話レアみたいなもん)のrainbow foil
Vexing Quillhand(Majestic)のcold foil
Thunder Quakeはふつうのレア
上2枚が特にすごいなぁ
Aether WildfireはMark Poole絵で、フルアートだった
Vexing~はRunebladeなんでViseraiで使うし
他のブースターからは、Imposimg Visage
これはMtGでも同名があって、内容はもちろんちがうけど、
名前つけるときに意識してんのかなとは思う
で、ひっそりDreadbore(弓、Majestic)の2枚目をひいてしまう。
Azalea愛の結果か
flesh and blood : Dash つづき
2022年3月7日 fab所持のないものはないものとして、
すこしデッキを動かしてみる
と、
感想は、
とっても楽
なのでした。
直前までKanoをいじってたから、連携最優先だったもので、
よけいにそうかんじるのかも
Kanoって、MtGでいう親和なかんじなんかな(意味不明)。
Dashの感想を書くつもりが、Kanoの話題になってしまった。
すこしデッキを動かしてみる
と、
感想は、
とっても楽
なのでした。
直前までKanoをいじってたから、連携最優先だったもので、
よけいにそうかんじるのかも
Kanoって、MtGでいう親和なかんじなんかな(意味不明)。
Dashの感想を書くつもりが、Kanoの話題になってしまった。
flesh and blood : Dash
2022年3月6日 fab
公式:https://fabtcg.com/
みるからに活発そうなDashはmechanologist。
Arcane Risingで登場。
機械を扱うので、とっても賢い感じ。
アイデアとひらめき→イゼットを彷彿とさせる。
初期手札にコスト2以下のアイテムがあると
場(アリーナ)に出して試合開始
アイテムや武器のピストルには
steam(蒸気) counterがのるのもイゼットぽい
Dashの背景の翻訳(拙訳)
市街のエリート階級に属する若きmechanologistであるDashは、
粗削りなアイデアと天才のひらめきをもつ素晴らしい発明者である。
Teklo産業の科学者たちの街、city of tomorrowに生まれた彼女は
Rathe全土の偉大な精神に囲まれて育った。
そして、まわりの世界を探求するとともに、彼女は街を、
そしてそこに内在する良いものも悪しきものも愛するようになった。
頑固で反抗的なDashのエネルギッシュな性分は、
しょちゅう彼女をトラブルに巻き込んだ。
ひとたびアイデアを思いついた彼女をもはや思いとどまらせることは
不可能であった。
Tekloの名のもとに、彼女は気まぐれに動くことを許されているとはいっても、
彼女はMetrixの上級クラスがつまらなくて大嫌いだったし、
彼らのようにならないためにはなんでもするつもりだった。
・・・なかなか厄介な匂いがする
クラスにいたらちょっと距離をとるか
boost(追加コストとしてデッキトップをバニッシュ、
それがmechanologistカードならgo againがつく)を重ねて有利を得る。
ブースト→ワートリの遊真のブラックトリガーを思い出す
いろいろ調べると、キーになるレア以上のカード
High Octane
Maximum Velocity
あたりを引けてないけど、まあ・・・
ただ後者の攻撃力10は相当かなと。
必要ならebayかTCG playerあたりで・・・
(控えめに)
これでArcane RisingのHero4人はいちおうつくったことに。
ちな、mechanologistには、Blitzだけの
Data Doll MKII とゆうのもいる。
次はWarriorいきたいけどなぁ
Illusionistも把握したい
みるからに活発そうなDashはmechanologist。
Arcane Risingで登場。
機械を扱うので、とっても賢い感じ。
アイデアとひらめき→イゼットを彷彿とさせる。
初期手札にコスト2以下のアイテムがあると
場(アリーナ)に出して試合開始
アイテムや武器のピストルには
steam(蒸気) counterがのるのもイゼットぽい
Dashの背景の翻訳(拙訳)
市街のエリート階級に属する若きmechanologistであるDashは、
粗削りなアイデアと天才のひらめきをもつ素晴らしい発明者である。
Teklo産業の科学者たちの街、city of tomorrowに生まれた彼女は
Rathe全土の偉大な精神に囲まれて育った。
そして、まわりの世界を探求するとともに、彼女は街を、
そしてそこに内在する良いものも悪しきものも愛するようになった。
頑固で反抗的なDashのエネルギッシュな性分は、
しょちゅう彼女をトラブルに巻き込んだ。
ひとたびアイデアを思いついた彼女をもはや思いとどまらせることは
不可能であった。
Tekloの名のもとに、彼女は気まぐれに動くことを許されているとはいっても、
彼女はMetrixの上級クラスがつまらなくて大嫌いだったし、
彼らのようにならないためにはなんでもするつもりだった。
・・・なかなか厄介な匂いがする
クラスにいたらちょっと距離をとるか
boost(追加コストとしてデッキトップをバニッシュ、
それがmechanologistカードならgo againがつく)を重ねて有利を得る。
ブースト→ワートリの遊真のブラックトリガーを思い出す
いろいろ調べると、キーになるレア以上のカード
High Octane
Maximum Velocity
あたりを引けてないけど、まあ・・・
ただ後者の攻撃力10は相当かなと。
必要ならebayかTCG playerあたりで・・・
(控えめに)
これでArcane RisingのHero4人はいちおうつくったことに。
ちな、mechanologistには、Blitzだけの
Data Doll MKII とゆうのもいる。
次はWarriorいきたいけどなぁ
Illusionistも把握したい
といえば
MtG界隈では、いわずとしれた
戦慄掘り
BRでクリーチャーやプレインズウォーカーを処理できるソーサリー
が、flesh and bloodでは
Azaleaの(とはかぎらないが)弓として登場(Everfestの新カード)
→foilじゃないけどひいた、ひけた
けっこう、Chain LightningとかBall Lightningとかのカードもあって、
すでにへ~って思ってたけど、
いずれにしてもDreadboreは使うやつだからありがたい
MtG界隈では、いわずとしれた
戦慄掘り
BRでクリーチャーやプレインズウォーカーを処理できるソーサリー
が、flesh and bloodでは
Azaleaの(とはかぎらないが)弓として登場(Everfestの新カード)
→foilじゃないけどひいた、ひけた
けっこう、Chain LightningとかBall Lightningとかのカードもあって、
すでにへ~って思ってたけど、
いずれにしてもDreadboreは使うやつだからありがたい
flesh and blood : Everfest
2022年3月1日 fab
ようやく届いた。
2月はじめに発売だったが、届けばヨシ
1st edition なんで、cold foilにも期待・・・
新カードの英語読むのしんどいので、
みっつだけあけて、いきなり
Grandeur of ValahaiというGuardianのGemをひいてびびる
cold foilだし・・・
うっかりebayで値段を調べてしまい、
ブースターの袋も紙製なんだな~
と、平静を取り戻そうとしてみる
Guardian(BravoかValda(未所持))も組まなきゃじゃないか
2月はじめに発売だったが、届けばヨシ
1st edition なんで、cold foilにも期待・・・
新カードの英語読むのしんどいので、
みっつだけあけて、いきなり
Grandeur of ValahaiというGuardianのGemをひいてびびる
cold foilだし・・・
うっかりebayで値段を調べてしまい、
ブースターの袋も紙製なんだな~
と、平静を取り戻そうとしてみる
Guardian(BravoかValda(未所持))も組まなきゃじゃないか
TCG海外シングル通販
2022年2月28日 fab
またやってしまった。
MtGではなく、flesh and blood
TCG player で Fatpandacards
EX seller
にしとくけど、
前回1週間くらいだったが、
今回は3週間
初のロストかと思った
評価いれれないのは、ちゃんと登録してないから。
訳あって、4月以降に登録しよう。
税関で開封されてたのはいいとして、
NYにお店があるはずなのに、
発送元がNetherlands?
ま、いろいろあるよね
MtGではなく、flesh and blood
TCG player で Fatpandacards
EX seller
にしとくけど、
前回1週間くらいだったが、
今回は3週間
初のロストかと思った
評価いれれないのは、ちゃんと登録してないから。
訳あって、4月以降に登録しよう。
税関で開封されてたのはいいとして、
NYにお店があるはずなのに、
発送元がNetherlands?
ま、いろいろあるよね
flesh and blood : 記事
2022年2月27日 fabThe Rathe Timesにて。
Kano:Wizardは記事ふたつ読んで和訳済み
読むだけだと、案外読み飛ばしてる単語が重要だったりして、
結局、日本語になおす作業で理解が深まるかんじ
組もうと思ってるDash:Mechanologistとか
組んであるAzalea:Rangerとか勉強したいが、
Azaleaの記事が4部構成で、さすがにさすがに。
愛を試されているのか・・・
ナイト・ウォッチに始まるファンタジー小説のシリーズは、
2作目のデイ・ウォッチまでしか日本語訳がない。
続編がいくつもでていて、もとがロシア語だけに、
どうしても読みたければ英訳されたものなら?
小説の英語はさらにむずいからなぁ
レムのソラリスもだけど、他の言語をはさんで日本語になるよかは、
直で日本語になっていただけたほうがありがたいような。
英語が読めれば情報は得られるが、
なにかいいアイデアを英語で表現できれば、
もっと多くの反響を得られる、と言われたこともあるが、
なかなかそこには高い壁が。
そもそも、そんなアイデアもないもんだが。
Kano:Wizardは記事ふたつ読んで和訳済み
読むだけだと、案外読み飛ばしてる単語が重要だったりして、
結局、日本語になおす作業で理解が深まるかんじ
組もうと思ってるDash:Mechanologistとか
組んであるAzalea:Rangerとか勉強したいが、
Azaleaの記事が4部構成で、さすがにさすがに。
愛を試されているのか・・・
ナイト・ウォッチに始まるファンタジー小説のシリーズは、
2作目のデイ・ウォッチまでしか日本語訳がない。
続編がいくつもでていて、もとがロシア語だけに、
どうしても読みたければ英訳されたものなら?
小説の英語はさらにむずいからなぁ
レムのソラリスもだけど、他の言語をはさんで日本語になるよかは、
直で日本語になっていただけたほうがありがたいような。
英語が読めれば情報は得られるが、
なにかいいアイデアを英語で表現できれば、
もっと多くの反響を得られる、と言われたこともあるが、
なかなかそこには高い壁が。
そもそも、そんなアイデアもないもんだが。
シングルしたカードをブースターからひいてしまう
2022年2月17日 fab
現象の名前はなんでしたっけ
MtGだけかと思えば、fabもでした
今回は、Become the Arknight
最近、KanoKano言ってますが、
Viseraiも推しなので。
今後、必ずDashも組みますが、
Teklo Foundry Heartがrainbow foilで、
ebayで10k yen以上とかおかしなことに。
初版だけにはいってるcold foilだともっともっとすごいことに。
ま、Become the Arknightについては、
Classic Constructedやるなら3枚使うだろうから(ポジティブ
MtGだけかと思えば、fabもでした
今回は、Become the Arknight
最近、KanoKano言ってますが、
Viseraiも推しなので。
今後、必ずDashも組みますが、
Teklo Foundry Heartがrainbow foilで、
ebayで10k yen以上とかおかしなことに。
初版だけにはいってるcold foilだともっともっとすごいことに。
ま、Become the Arknightについては、
Classic Constructedやるなら3枚使うだろうから(ポジティブ
flesh and blood : Kano 情報
2022年2月15日 fabここにきて、
Neo神河でも、
北京五輪でも、
賭博ポーカーでもないネタ
fabにおけるWizardは唯一InstantのタイミングでうごけるClass
まあ、日本語で情報がないから、英語で探すよね。
The Rathe Timeというところで去年の記事を見つける。
Steven Youngというかたの記事
https://rathetimes.com/articles/fab101-kano-and-the-wizard-class
https://rathetimes.com/articles/fab201-advanced-arcane
とても面白かったので、翻訳しましたが、
そのままではいろいろだめみたいなので、
うまいこと消化して記事にしたいなと。
むしろ、ちょっとした言い回しにいちいち感動する。
Steel yourself! → 覚悟を決めろ!
とかね。
んで、弓使い(Ranger)のAzaleaの関連記事もあるはず!と探したら、
Hayden Daleという人の記事で、Azalea自体のことではなく響いたのが、
よい記事は、情報をくれる。
よりよい記事は、あなた自身の考えや意見を想起させて、
それを守ろうとさせてくれる。
あなたの考えが強化されても再考されても、
どちらにしても(情報以上の)何かを得られる。
https://rathetimes.com/articles/building-azalea-with-hayden-dale
だった、という話。
Neo神河でも、
北京五輪でも、
賭博ポーカーでもないネタ
fabにおけるWizardは唯一InstantのタイミングでうごけるClass
まあ、日本語で情報がないから、英語で探すよね。
The Rathe Timeというところで去年の記事を見つける。
Steven Youngというかたの記事
https://rathetimes.com/articles/fab101-kano-and-the-wizard-class
https://rathetimes.com/articles/fab201-advanced-arcane
とても面白かったので、翻訳しましたが、
そのままではいろいろだめみたいなので、
うまいこと消化して記事にしたいなと。
むしろ、ちょっとした言い回しにいちいち感動する。
Steel yourself! → 覚悟を決めろ!
とかね。
んで、弓使い(Ranger)のAzaleaの関連記事もあるはず!と探したら、
Hayden Daleという人の記事で、Azalea自体のことではなく響いたのが、
よい記事は、情報をくれる。
よりよい記事は、あなた自身の考えや意見を想起させて、
それを守ろうとさせてくれる。
あなたの考えが強化されても再考されても、
どちらにしても(情報以上の)何かを得られる。
https://rathetimes.com/articles/building-azalea-with-hayden-dale
だった、という話。
みなさんご存知、CFBはChannel Fireball
MtGでも記事は見にいってなかったけど、
flesh and bloodは日本語情報がないので、
見にいってしまった。
One Turn KillはOTKなんだなぁと
一般的な考えと違って、OTKは考え方のひとつであって、
アーキタイプではない。
って一節が心にしみました。
Kanoなんですけどね。
日本に進出してこないのかなぁ、fab
MtGでも記事は見にいってなかったけど、
flesh and bloodは日本語情報がないので、
見にいってしまった。
One Turn KillはOTKなんだなぁと
一般的な考えと違って、OTKは考え方のひとつであって、
アーキタイプではない。
って一節が心にしみました。
Kanoなんですけどね。
日本に進出してこないのかなぁ、fab
flesh and blood : Kano つづき
2022年2月2日 fab公式:https://fabtcg.com/
Kanoからinstantを学ぶ
ことになろうとは!
Instants
Instants are a rarer card type.
Instant can be played at any time,
as long as their Resource costs can be paid.
Their effects resolve immediately, and they are placed into the graveyard.
Instants don’t cost an Action point to use,
and can be played on either player’s turn.
使ったらすぐ墓地に行くし(最近みた動画のせいで敏感になっている)
action pointは必要ない
つまり、Viseraiのときに気にしたgo againはinstantで解消か?
とりあえず
Chain Lightning + Snapback
Gaze the Age + Kano
は、メモっておかないと
Kanoからinstantを学ぶ
ことになろうとは!
Instants
Instants are a rarer card type.
Instant can be played at any time,
as long as their Resource costs can be paid.
Their effects resolve immediately, and they are placed into the graveyard.
Instants don’t cost an Action point to use,
and can be played on either player’s turn.
使ったらすぐ墓地に行くし(最近みた動画のせいで敏感になっている)
action pointは必要ない
つまり、Viseraiのときに気にしたgo againはinstantで解消か?
とりあえず
Chain Lightning + Snapback
Gaze the Age + Kano
は、メモっておかないと
flesh and blood : Kano
2022年2月1日 fab
公式:https://fabtcg.com/
KanoはWizard。
Arcane Risingで登場。
相手にArcane damageを直接ぶつけて倒すのだ。
ライフがYoung hero(Blitz)で15、おとなで30と少なめ。
Wizardは、2月4日にでる新セットEverfestで
Elemental WizardなHeroが新しくでるみたい
Kanoの背景の翻訳(拙訳)
高潔な血筋を継ぐKanoは血液中にドラゴンの炎の力を宿して生まれてきた。
最初の呼吸とともに炎を形作ることができた。
狡猾ないたずら者は、まぎれもなく霊気ともつながっており、
宮廷の大魔術師たちから賞賛と軽蔑の両方を得ることになった。
王室の宮廷の一員として、Kanoが職務をこなすのは必然となり、
Dracaiの中での立ち位置を受け入れねばならなかった。
しかしKanoは、むしろ図書館の最深部のへこみや
隠された古代の墓所にある時を経た分厚い古書の呪文や技に興味津々である。
自らの炎をコントロールし、さらに増強するために。
MtGでいうバーン的なのかな?(未プレイ)
specialization(得意技)が2個ある
デッキリストをみっつくらい参考にしているが、
手に入りにくいカードもあったりするから、
若干の独自性が投入される見込み
これでArcane RisingのHeroは、
MechanologistのDashを残すのみとなったけど。
KanoはWizard。
Arcane Risingで登場。
相手にArcane damageを直接ぶつけて倒すのだ。
ライフがYoung hero(Blitz)で15、おとなで30と少なめ。
Wizardは、2月4日にでる新セットEverfestで
Elemental WizardなHeroが新しくでるみたい
Kanoの背景の翻訳(拙訳)
高潔な血筋を継ぐKanoは血液中にドラゴンの炎の力を宿して生まれてきた。
最初の呼吸とともに炎を形作ることができた。
狡猾ないたずら者は、まぎれもなく霊気ともつながっており、
宮廷の大魔術師たちから賞賛と軽蔑の両方を得ることになった。
王室の宮廷の一員として、Kanoが職務をこなすのは必然となり、
Dracaiの中での立ち位置を受け入れねばならなかった。
しかしKanoは、むしろ図書館の最深部のへこみや
隠された古代の墓所にある時を経た分厚い古書の呪文や技に興味津々である。
自らの炎をコントロールし、さらに増強するために。
MtGでいうバーン的なのかな?(未プレイ)
specialization(得意技)が2個ある
デッキリストをみっつくらい参考にしているが、
手に入りにくいカードもあったりするから、
若干の独自性が投入される見込み
これでArcane RisingのHeroは、
MechanologistのDashを残すのみとなったけど。
flesh and blood : 対戦動画
2022年1月23日 fab公式:https://fabtcg.com/
もちろん英語しかないけど。
カードの動きとか確認したいので見てみる。
特に、ViseraiのRunechantの出かたとか。
で、
使った装備品は墓地に送らないで裏返せばいいんだ、
とか
Runechantは、もともとでてたやつと、今でたやつを
区別しておけばいいんだ、
とか
細かいところがためになった。
一方で、気になったのは、
Combat chainが続いてるっぽいのに、
いちいち墓地に送っているように見えたところ。
全部おわってからでいいのだ。
極めつけは、上記と同じプレイヤーだが、
なぜか相手のターンエンドにドローしている瞬間を確認。
(基本的に自分のターンエンドにドロー、第1ターンだけ双方ともドロー)
これは、コメント欄でも指摘されてた。
いちおうMtGの相当なプロのはずだけど、
1年以上前の動画だし、当時ルールもおぼつかなかったのかと、
フルブロックのあとでいっぱいいっぱいだったという可能性も。
Cheatなのか、としたら、とってもなめらかな動きで・・・
ま、そのプレイヤーは平気でリフルシャフルしてたし、
(いつかのGPで外国人選手がやってるのはみたことあった)
対戦相手のカードを確認するときの所作も荒いというか。
ま、所詮はカードゲームの対戦動画なんで、どうでもいいけれど、
社名?を冠してたりするのに、ミスプレイを含む動画をおいとくのは、
ルールを間違ったかたちで伝えかねないんじゃないか、とかね。
数少ない情報なので、頼りにはしてるわけですけれども。
負けたのがAzaleaだったんで、感情がかたよっているのかな( ̄▽ ̄;
変なドローがなければ、1本くらいは取れてたかもねって
もちろん英語しかないけど。
カードの動きとか確認したいので見てみる。
特に、ViseraiのRunechantの出かたとか。
で、
使った装備品は墓地に送らないで裏返せばいいんだ、
とか
Runechantは、もともとでてたやつと、今でたやつを
区別しておけばいいんだ、
とか
細かいところがためになった。
一方で、気になったのは、
Combat chainが続いてるっぽいのに、
いちいち墓地に送っているように見えたところ。
全部おわってからでいいのだ。
極めつけは、上記と同じプレイヤーだが、
なぜか相手のターンエンドにドローしている瞬間を確認。
(基本的に自分のターンエンドにドロー、第1ターンだけ双方ともドロー)
これは、コメント欄でも指摘されてた。
いちおうMtGの相当なプロのはずだけど、
1年以上前の動画だし、当時ルールもおぼつかなかったのかと、
フルブロックのあとでいっぱいいっぱいだったという可能性も。
Cheatなのか、としたら、とってもなめらかな動きで・・・
ま、そのプレイヤーは平気でリフルシャフルしてたし、
(いつかのGPで外国人選手がやってるのはみたことあった)
対戦相手のカードを確認するときの所作も荒いというか。
ま、所詮はカードゲームの対戦動画なんで、どうでもいいけれど、
社名?を冠してたりするのに、ミスプレイを含む動画をおいとくのは、
ルールを間違ったかたちで伝えかねないんじゃないか、とかね。
数少ない情報なので、頼りにはしてるわけですけれども。
負けたのがAzaleaだったんで、感情がかたよっているのかな( ̄▽ ̄;
変なドローがなければ、1本くらいは取れてたかもねって
TCG海外シングル通販
2022年1月18日 fab
シングルはしたことなかったけど、ついに
TCG player から Kevos card shop
EX seller
これはfeedbackできないみたいなんで、
ebayからいって、fbしたほうがいいのかなとか
ebayにも出品してるようだし
1週間くらいで届くなら、全然いいよね
TCG player から Kevos card shop
EX seller
これはfeedbackできないみたいなんで、
ebayからいって、fbしたほうがいいのかなとか
ebayにも出品してるようだし
1週間くらいで届くなら、全然いいよね
flesh and blood : Viserai と go again
2022年1月16日 fab
公式:https://fabtcg.com/
ないカードを適当に補完して、
かたちにしたViserai(Blitz)をひとり回し
とりあえず、動きをみようと思ったが、
???うまくつながらいないぞ?
行動回数1回では戦えない・・・
だもんで、このtcgの売りのひとつであるgo againの数を数えてみる
go againがあると、次のcombat chainを開始できる。
パンチしただけでおわるか、さらにキックや武器攻撃ができるか、という感じ
いくらピッチしてポイント(マナ)だしても、行動回数が少なければ、
手数の多い相手には負けるんだろう。
んで、
もとにしたリストで21
自分のが17
(条件つきでgo againを付与するカードは0.5で計算)
(Blitzなので、デッキ総数は40)
これが、つながらない理由か?
で、go againに着目して、ありもので交換して、増やして22に。
と、なんとなくつながる感じになる。
さらに、Viserai固有の能力が
Whenever you play a Runeblade card,
if you have played another ’non-attack’ action card this turn,
create a Runechant token.
Runebladeカードをプレイしたとき、
このターン、その前に別のattack actionではないaction カードを
プレイしていた場合、
Runechantトークンを生成する ← MtGぽい訳
で、
Runechantは、
When you play an attack action card or attack with a weapon,
destroy Runechant and deal 1 arcane damage to target opposing hero.
Attack action カードをプレイするか、武器で攻撃したときに、
Runechantを破壊し、1点のarcane damageを対象の対戦相手に与える
というもの。
先にプレイしとくのは、Runebladeのactionじゃなくていいわけですな。
だもんで、Viserai的には、
Runebladeの、attack action もしくはattackじゃないactionの前に、
なんでもいいから(ほんとはよくないけど)
attackでないactionをしておきたい。
で、Runebladeのattack actionしたときに
すでに場にあったRunechantのダメージも与えつつ、
Viseraiの効果で新たなRunechantを1個確保する、と。
プレイしたときにRunechantを作るattack actionカードもあるが、
これは、そのアタック時にはダメージがとなばい。
次のattack actionもしくはweaponでの攻撃で発動する。
場にあるRunechantのぶんだけプレイコストが下がるカードもあるので、
ためて活動・活用するわけですな。
ふむふむ
気になったので、組んである他のHeroのgo againの数を見てみたら、
Benji:16
Azalea:11.5
でした。
意外とBenjiが、機能不全に感じた改善前Viseraiより少ないけど、
回ってない感じはしてなかった。
これはweaponにgo againがついてるからかな。
そしてAzaleaさん・・・
go againの少なさ、そして、Reloadしないと矢を放てない手間・・・
や、手間っていっちゃいかんな。
なんか工夫するのが楽しいんだから。
ないカードを適当に補完して、
かたちにしたViserai(Blitz)をひとり回し
とりあえず、動きをみようと思ったが、
???うまくつながらいないぞ?
行動回数1回では戦えない・・・
だもんで、このtcgの売りのひとつであるgo againの数を数えてみる
go againがあると、次のcombat chainを開始できる。
パンチしただけでおわるか、さらにキックや武器攻撃ができるか、という感じ
いくらピッチしてポイント(マナ)だしても、行動回数が少なければ、
手数の多い相手には負けるんだろう。
んで、
もとにしたリストで21
自分のが17
(条件つきでgo againを付与するカードは0.5で計算)
(Blitzなので、デッキ総数は40)
これが、つながらない理由か?
で、go againに着目して、ありもので交換して、増やして22に。
と、なんとなくつながる感じになる。
さらに、Viserai固有の能力が
Whenever you play a Runeblade card,
if you have played another ’non-attack’ action card this turn,
create a Runechant token.
Runebladeカードをプレイしたとき、
このターン、その前に別のattack actionではないaction カードを
プレイしていた場合、
Runechantトークンを生成する ← MtGぽい訳
で、
Runechantは、
When you play an attack action card or attack with a weapon,
destroy Runechant and deal 1 arcane damage to target opposing hero.
Attack action カードをプレイするか、武器で攻撃したときに、
Runechantを破壊し、1点のarcane damageを対象の対戦相手に与える
というもの。
先にプレイしとくのは、Runebladeのactionじゃなくていいわけですな。
だもんで、Viserai的には、
Runebladeの、attack action もしくはattackじゃないactionの前に、
なんでもいいから(ほんとはよくないけど)
attackでないactionをしておきたい。
で、Runebladeのattack actionしたときに
すでに場にあったRunechantのダメージも与えつつ、
Viseraiの効果で新たなRunechantを1個確保する、と。
プレイしたときにRunechantを作るattack actionカードもあるが、
これは、そのアタック時にはダメージがとなばい。
次のattack actionもしくはweaponでの攻撃で発動する。
場にあるRunechantのぶんだけプレイコストが下がるカードもあるので、
ためて活動・活用するわけですな。
ふむふむ
気になったので、組んである他のHeroのgo againの数を見てみたら、
Benji:16
Azalea:11.5
でした。
意外とBenjiが、機能不全に感じた改善前Viseraiより少ないけど、
回ってない感じはしてなかった。
これはweaponにgo againがついてるからかな。
そしてAzaleaさん・・・
go againの少なさ、そして、Reloadしないと矢を放てない手間・・・
や、手間っていっちゃいかんな。
なんか工夫するのが楽しいんだから。
flesh and blood : Shiyana
2022年1月10日 fab
公式:https://fabtcg.com/
Shiyana というHero
Arcane Risingのあと、
Crucible of Warで登場したShapeshifter
他のHeroの得意技Specializationをデッキにいれられるやつ
他に、獣人、アンドロイド、商人、忍者、戦士がいて、
Shapeshifterだけひかねぇなと。
逆に、向こうでも「なんで刷られた?」と言われている商人ばかりひく。
と、思っていたら、Shiyanaひいた。
出たらfoilでして、
このセットのHero中、唯一のLegendaryだったのか
おかげで、fabのdatabaseの見方の技?が増えた。
いつの間にか日本語訳がついてる。
かたことだったけど。
ebayの額をみて、またびっくり。
Shiyana というHero
Arcane Risingのあと、
Crucible of Warで登場したShapeshifter
他のHeroの得意技Specializationをデッキにいれられるやつ
他に、獣人、アンドロイド、商人、忍者、戦士がいて、
Shapeshifterだけひかねぇなと。
逆に、向こうでも「なんで刷られた?」と言われている商人ばかりひく。
と、思っていたら、Shiyanaひいた。
出たらfoilでして、
このセットのHero中、唯一のLegendaryだったのか
おかげで、fabのdatabaseの見方の技?が増えた。
いつの間にか日本語訳がついてる。
かたことだったけど。
ebayの額をみて、またびっくり。
flesh and blood : Viserai
2022年1月9日 fab
公式:https://fabtcg.com/
ViseraiはArcane Rising初出のHeroで、
初代Runeblade
最新のTales of Ariaで新しいRunebladeのBriarがでましたが、
以前、Monarch産のChaneは取り上げました。
Viseraiの背景の翻訳(拙訳)
ViseraiはArknightの始祖であり、
神秘的な力と身体的に優れた能力に恵まれていた。
師の意志に従うことを強いられ、彼はずっと昔にその過去を忘れ、
自分が誰であったかも忘れてしまっていた。
振りかざした刃と同様に霊気でもって、彼自身が完璧な武器になった。
悪魔の修道院の秘密は漏れ出してしまう恐れもあったが、
Viseraiを創造したものは、その意志にViseraiを縛りつける方法を探りつつ、
修道院の中の古代の力を再びかき回そうとしていた。
Viseraiは束縛から自由になる方法を見つけ出さねばならない。
手遅れになる前に・・・
・・・
Chaneは追放領域(Banished zone)を多用しますが、
いきなりではちょっとなじまなかったため、
基本のRunebladeを動かしてみたかったのです・・・
Runechant
ルーンチャントでいいんか?
↓
説明の翻訳(拙訳)
神秘的なエネルギーは彼の胸に埋め込まれたArknightの欠片から体の中を流れ、
彼の周りにRunechantの軍勢を出現させる。
Runechantたちは、司令官であるViseraiの剣の一撃を待ち構えており、
その瞬間に神秘的な苦痛を標的に向かって鋭く解き放つ。
Runechantのカードテキストは、
↓
アタックアクションカードをプレイするか、武器で攻撃したとき、
Runechantを破壊して、対戦相手を対象として
1点のアルケインダメージを与える。
・・・
感じとしては、Runechantをたくさんつくって、
殴るかなんかしてダメージ打ち込む感じかなー
Viseraiは、誰だったのかとか気になる・・・
ViseraiはArcane Rising初出のHeroで、
初代Runeblade
最新のTales of Ariaで新しいRunebladeのBriarがでましたが、
以前、Monarch産のChaneは取り上げました。
Viseraiの背景の翻訳(拙訳)
ViseraiはArknightの始祖であり、
神秘的な力と身体的に優れた能力に恵まれていた。
師の意志に従うことを強いられ、彼はずっと昔にその過去を忘れ、
自分が誰であったかも忘れてしまっていた。
振りかざした刃と同様に霊気でもって、彼自身が完璧な武器になった。
悪魔の修道院の秘密は漏れ出してしまう恐れもあったが、
Viseraiを創造したものは、その意志にViseraiを縛りつける方法を探りつつ、
修道院の中の古代の力を再びかき回そうとしていた。
Viseraiは束縛から自由になる方法を見つけ出さねばならない。
手遅れになる前に・・・
・・・
Chaneは追放領域(Banished zone)を多用しますが、
いきなりではちょっとなじまなかったため、
基本のRunebladeを動かしてみたかったのです・・・
Runechant
ルーンチャントでいいんか?
↓
説明の翻訳(拙訳)
神秘的なエネルギーは彼の胸に埋め込まれたArknightの欠片から体の中を流れ、
彼の周りにRunechantの軍勢を出現させる。
Runechantたちは、司令官であるViseraiの剣の一撃を待ち構えており、
その瞬間に神秘的な苦痛を標的に向かって鋭く解き放つ。
Runechantのカードテキストは、
↓
アタックアクションカードをプレイするか、武器で攻撃したとき、
Runechantを破壊して、対戦相手を対象として
1点のアルケインダメージを与える。
・・・
感じとしては、Runechantをたくさんつくって、
殴るかなんかしてダメージ打ち込む感じかなー
Viseraiは、誰だったのかとか気になる・・・
1 2