手元に紙のカードがこないと頭がはたらかないタイプなもんで。
すでにプレビュー段階で指摘されてたんだろけど
日暮:daybound
夜明:nightbound
なんだな
某所で「日暮だと昼なのに夜になりそう、夜明だと夜なのに夜が明けそう」
のような意見は確認していた
が、それよりも、英語のboundは
束縛する:bind の過去形(過去分詞)なので、
受け身(受動態)で使ってるから
昼もしくは夜に束縛されている、ということで直感的
最近、日本語誤訳が多いので、
英語のカードをみていることが増えているが、
daybound/nightboundのほうがしっくりくるなぁと思った。
誤訳問題もあるけど、
もとのニュアンスを日本語でうまく伝えるって、
きっと存外に知識とかセンスとか必要なんだろな
昼夜に縛られてない両面カードの左上のアイコンも
太陽と月になっているのもいかがかってはなしもありましたが。
他にも、みっつカウンターをばらまく奴の言い回しがきになったりしたけど。
寄生獣みたいに手に目ができてるやつの文章も英語だと普通なんだよなぁ。
関係ないけど、ドラフトブースター英1箱に
foil抜きで神話7枚はいってた。
封入率変わったのかな。
昔は4~6枚くらいで一喜一憂してたような。
すでにプレビュー段階で指摘されてたんだろけど
日暮:daybound
夜明:nightbound
なんだな
某所で「日暮だと昼なのに夜になりそう、夜明だと夜なのに夜が明けそう」
のような意見は確認していた
が、それよりも、英語のboundは
束縛する:bind の過去形(過去分詞)なので、
受け身(受動態)で使ってるから
昼もしくは夜に束縛されている、ということで直感的
最近、日本語誤訳が多いので、
英語のカードをみていることが増えているが、
daybound/nightboundのほうがしっくりくるなぁと思った。
誤訳問題もあるけど、
もとのニュアンスを日本語でうまく伝えるって、
きっと存外に知識とかセンスとか必要なんだろな
昼夜に縛られてない両面カードの左上のアイコンも
太陽と月になっているのもいかがかってはなしもありましたが。
他にも、みっつカウンターをばらまく奴の言い回しがきになったりしたけど。
寄生獣みたいに手に目ができてるやつの文章も英語だと普通なんだよなぁ。
関係ないけど、ドラフトブースター英1箱に
foil抜きで神話7枚はいってた。
封入率変わったのかな。
昔は4~6枚くらいで一喜一憂してたような。
コメント